トラックバックテーマ 「得意な絵」

    絵を描くのは好きですけど、「得意な絵」はないですね。
    それに最近は絵を描いてないですね。
    描くのは年賀状に載せる絵くらいでしょうか。
    年賀状も最近、仕事用はCADでモデルを作って印刷したりしますから、
    描くことが年々少なくなってます。

    仕事では昔はよく描いてました。
    描かないと仕事にならなかったので、描かざるを得なかったいうのが正解です。
    私は自動車用鈑金プレスの技術をしてましたから、部品の形を理解するのが、
    まず最初の仕事でした。

    今は3D-CADがありますから、データをViewerで見れば形状が把握出来ますが、
    昔はそういうのがないので、製品設計から来る紙の図面が頼り。
    でも自動車部品の図面は、DOORにしても、PLRにしても、複雑で大変でした。
    正面、側面、断面を見ながら、頭の中で立体にして、それをポンチ絵にしてました。
    絵にすることで、自分も形状を把握出来るし、他の人ともイメージの共有が出来ました。

    「百聞は一見にしかず」ではないですけど、絵があるのとないのとでは、
    イメージの伝わり方が全く違います。
    図面を見ても理解するのに時間がかかりますし、パッと見わからないですから。
    それで、いろいろな所にこういった絵が必要でした。
    見積もりや部品の工程表、プレスの段取り指示書、金型製作現場への指示、等々。

    特に試作部品を担当していた時期もあり、部品のサイクルが短かったので、
    ほとんどの場合、図面ではなくポンチ絵を型図がわりとして済ませていました。

    新入社員の時は、古くなって倉庫に置かれていたモデルの整理の為に、
    番号や名前が判読出来ないものについては、よくスケッチをさせられた(?)ものです。
    描いた絵を先輩に見せて、何の部品のモデルか判断してもらうためです。
    もちろん目的がそういう為ですから、あまり時間をかけて描く訳にもいきません。
    今だったら、デジカメ持って行って撮ってくるだけで済むことですが、
    当時はそんなものないし、社員教育(?)のひとつだったのだと思います。


    世の中便利になると、それに反比例して人間の能力は下がってしまいますね。
    字も書けなくなってきたのと同じで、絵も描けなくなってきてます。


    こんにちは。 トラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「得意な絵」です。みなさん絵を描いたりしますか?私は絵を描くのがすきなのでよく描いていたりするんですがとくに得意な絵はどんなものですか?絵心がない!といわれた方やあまりかかない方でも、「似顔絵は結構上手かも・・!」と人に紹介できるものってありますか?風景画やデッサン漫画。。などなど絵にはたくさんの種類があります私はちなみに小さな子供に...
    トラックバックテーマ 第1472回「得意な絵」



    関連記事
    広告
    Last Modified :

    Comments







    非公開コメント